NASAの科学予算半減を提示 トランプ政権、米紙報道|47NEWS(よんななニュース)

 【ワシントン共同】米紙ワシントン・ポスト電子版は11日、トランプ政権が2026会計年度で、航空宇宙局(NASA)の科学予算の大幅削減を検討していると報じた。政権は現行の73億ドル(約1兆500億円) ...

NASAの予算が大幅に削減される可能性が報じられ、宇宙開発や科学技術に深刻な影響を及ぼすと懸念されています。
火星探査や宇宙望遠鏡の開発が遅れれば、未来の科学の進歩にもブレーキがかかるかもしれません。民間企業との連携が進む現代において、この削減案がどのような波紋を広げるのかを探ります。

NASA予算削減の背景と規模

アメリカ政府は、2026年度のNASA予算を現在の約73億ドルから、約39億ドルへと半減させる案を検討中です。特に天体物理学の予算は、15億ドルから5億ドルに大幅に減る見込みです。
さらに、「火星サンプルリターン」や金星探査計画「DAVINCI」、すでに完成している「ナンシー・グレース・ローマン宇宙望遠鏡」への予算も削減または停止される可能性があります。

科学研究と探査ミッションへの影響

天文学・地球科学への打撃
天体物理学や地球科学、惑星探査などの分野では、研究費の削減により調査や分析が縮小され、技術革新のスピードが落ちる可能性があります。

火星・金星探査の行方
重要な探査計画である「火星サンプルリターン」や「DAVINCI」ミッションは、スケジュールの遅れや中止となるおそれがあります。

宇宙望遠鏡の未来
完成済みであるにもかかわらず、「ローマン宇宙望遠鏡」は予算の割り当てが未定で、運用開始が危ぶまれています。

民間企業に与える影響

契約機会の減少
NASAと取引のあるIntuitive Machines、Rocket Lab、Redwireといった企業は、契約の減少により収益が落ち込む懸念があります。

技術革新の停滞
NASAとの共同研究が停滞すれば、革新的な技術の開発や商用化のスピードが落ちる可能性があります。

新たな連携のチャンス
一方で、この状況を機に企業同士や他国との協力体制を強化するチャンスにもなりえます。

関連動向:JAXAの取り組み

日本のJAXAも月面探査や宇宙ごみ対策において民間企業と連携しており、政府と民間の連携による宇宙開発のモデルが注目されています。

まとめ
  • NASAの予算が約半分に削減される可能性がある
  • 天体物理や火星・金星探査、宇宙望遠鏡などの研究が縮小・中止のおそれ
  • 民間企業の契約減や技術開発の停滞が懸念される
  • 国際連携や新ビジネスの可能性も模索されている

宇宙開発は、地球の未来や生活を豊かにする鍵でもあります。
もしNASAの予算が大幅に削られたとき、私たちはどう宇宙技術を守るべきでしょうか。国際協力や民間主導の新しい取り組み、クラウドファンディングなどの選択肢もあります。あなたなら、どんな方法で宇宙の未来を支えますか?