Newton増刊『Nyaton ネコの科学』 | ニュートンプレス

2025年2月刊行 Newton増刊『Nyaton ネコの科学』発売!

日本では2月22日は「猫の日」として知られ、この日に合わせてさまざまな猫関連イベントや商品が展開されます。
出版業界でも猫をテーマにした特集が多く登場する中、科学雑誌「Newton」の増刊号「Nyaton(ニャートン)」が話題を集めました。この雑誌は、猫の進化や身体の仕組み、行動の心理などを科学的に紹介しており、幅広い世代に人気を広げています。

科学で猫をひもとく「ニャートン」の魅力

「ニャートン」は、猫に関する科学情報をやさしく、かつ深く掘り下げる特集号です。
猫の遺伝や身体能力、心理、健康、栄養学などを取り上げ、イラストや写真とともに分かりやすく解説されています。また、野生の猫科動物の生態や、猫が人間の名前を認識するかどうかといった興味深い実験内容も掲載され、読者の知的好奇心をくすぐります。

Newtonプレスより
出版とテクノロジーが連携する「猫の日」商戦

猫の日に合わせ、出版各社がこぞって猫関連の出版物を展開しています。
たとえば「AERA」は「NyAERA(ニャエラ)」を、「anan」は猫特集ムックを発行し、猫との暮らしや災害支援、キャットフードの選び方などを特集しています。これらの企画は、印刷とデジタルを組み合わせたプロモーションや、SNSを活用した読者参加型の取り組みを通じて注目を集めています。

「ニャートン」が成功した理由とは?

「ニャートン」は発売から1か月半で2度目の重版が決まり、累計発行部数は2万6000部を突破しました。猫の人気に乗っただけでなく、科学的な視点で猫を掘り下げた内容が高く評価されたことが大きな要因です。さらに、朝日新聞出版との協力体制や広告営業の強化といった出版テック的なアプローチも、ヒットを後押ししました。

科学雑誌の新しい方向性

「ニャートン」の成功は、科学雑誌のあり方に変化をもたらしました。たとえばアメリカの「Popular Science」や「Discover Magazine」のように、科学とエンタメを融合させた読みやすい記事が支持を集めています。科学技術をわかりやすく紹介するこうした試みは、中高生を含む新しい層にリーチするきっかけとなっています。

「Newton」の役割と国際的評価

1981年に創刊された「Newton」は、ビジュアルと文章で科学をわかりやすく伝える日本の月刊誌です。特集ごとにテーマを掘り下げ、最新の研究やテクノロジーを一般読者にも理解できるよう紹介しています。また、韓国や中国でも翻訳・刊行されており、国際的にも信頼される科学情報メディアとしての地位を確立しています。

まとめ
  • 猫を科学する:猫の進化や行動を科学的に学ぶことは、知識だけでなく観察力や思考力も育てる
  • 出版業界とテクノロジーの融合:印刷・デジタル・SNSなど多様な手法がヒットを支える
  • 科学とエンタメの未来:「楽しみながら学べる」新しい科学雑誌のスタイルが定着しつつある

猫をテーマに科学を学ぶことができる「ニャートン」のような企画は、これからの科学メディアにとってヒントが詰まった存在です。身近な興味から科学に触れることで、自分の好きなことを深く探求する楽しさに気づくことができるのではないでしょうか。