再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功 | Honda 企業情報サイト

本田技研工業の広報発表ニュース - Hondaの研究開発子会社である株式会社本田技術研究所(以下、Honda)は、本日、自社開発の再使用型ロケットの実験機(全長6.3m、直径85cm、重量Dry 900kg/Wet 1,312kg)を用いて、Hondaとして初となる高度300mまでの離着陸実験に成功しました。

「ロケットは一度使ったら終わり」と思っていませんか?
ホンダは研究開発子会社・本田技術研究所のチームが、自社開発の再使用型ロケット実験機で離着陸実験に成功しました。2025年6月17日、大樹町の実験施設で高度271.4m到達後、37cm以内の精密着陸を達成し、飛行時間は56.6秒を記録。
なぜホンダがロケット開発に挑戦するのか、その理由や技術のポイント、そして未来の可能性について一緒に考えてみましょう。

再使用型ロケットとは何か

再使用型ロケット(Reusable Launch Vehicle)は、一度打ち上げた後に地球へ帰還し、部品やエンジンを繰り返し利用できる設計です。従来の「使い捨て型」と比べて製造・打ち上げコストを大幅に抑え、環境への負荷も軽減できる点が最大のメリットです。

実験概要と要素技術
  • 実施日・場所:2025年6月17日16:15、北海道広尾郡大樹町ホンダ専用実験設備
  • 実験機スペック:全長6.3m、直径85cm、乾燥重量900kg/湿潤重量1,312kg
  • 成果:到達高度271.4m、着地誤差37cm、飛行時間56.6秒を達成

この実験では、離昇・降下時の姿勢制御技術と着陸機能の要素技術を検証しました。ホンダは自動車・二輪車開発で培った精密制御アルゴリズムを応用し、エンジン再点火による軌道制御や自律着陸システムを組み合わせています。

研究背景とビジョン

ホンダは「人の活動領域を広げる」ビジョンのもと、コア技術である燃焼制御やセンサー制御を宇宙分野に応用する挑戦を続けています。
若手技術者の夢から始まった研究は、地球観測や通信衛星の低コスト打ち上げを支え、新たな社会インフラ構築を目指しています。

今後の展望

現在は要素研究段階であり、事業化の決定はまだです。しかしホンダは2029年に準軌道飛行の実現を目標に掲げ、引き続き研究開発を加速します。今後は高度拡大や複数回の再着陸実証など、さらなる技術検証が待たれます。

世界の動向との比較

米国SpaceXの「ファルコン9」は複数回の再使用を実現し商用化を進めています。ホンダは現在要素技術の確立を優先していますが、将来的には国際競争にも耐えうる信頼性とコストパフォーマンスを目指します。

まとめ
  • 2025年6月17日に本田技術研究所が再使用型ロケットの離着陸実験に成功
  • 乾燥重量900kg/湿潤重量1,312kgの実験機を用いて要素技術を検証
  • 姿勢制御・エンジン再点火・自律着陸システムが技術の核心
  • 現在は研究段階、2029年の準軌道飛行実現を目指す
  • 宇宙打ち上げコスト削減による新ビジネス機会が期待される

再使用型ロケットの実用化は、衛星通信・地球観測サービスのコスト低減や、新興宇宙企業の参入を促します。投資市場の活性化や地域経済への波及効果も大きく、親子で宇宙ビジネスの未来を話し合うことで、次世代の技術者や起業家を刺激できるでしょう。ぜひ身近な科学技術として興味を深めてみてください。